倫理ってなんだろう?

まずはちょっと、鳥蛇ノートを読んで欲しい。

 私が前回、個人的倫理と権利の正当性とは峻別すべきであるとした理由もここにあります。「法」と「道徳」とはイコールではないし、イコールであってはならないんです。

他にも、こんなことが書いてある

 「愛」は何物をも保障しません。「愛」とはあくまで「相互承認状態」でしかなく、それ以上でもそれ以下でもないんです。私達は「愛」に過剰な意味を付加することで、「愛」を「正当化の道具」にしてしまうんですね。

ここで正当化って言ってるのは、まさに倫理のことだよね。

次は高木さん

ただ、ソフトを作る自由があることを考えると、法的規制は難しいだろう。まず利用者の倫理観に訴えたい。

倫理は法とは違い、実効性がない。つまり、政府などによる(最終的には暴力を含む)強制力がない。しかし鳥蛇さんも高木さんも、そんな実効性のないものが他者の行為に制限をかけることを暗に願っている。どうもみんな、行動を制限するものとして、法と倫理とを対比させて語るのが好きみたいだ。ここでいう《倫理》って一体なんだろう?

逆説的な言い方をすると、「倫理? なにそれ? 何かの役に立つの?」「悪いことしちゃいけないんでしょ? 法律と何が違うの?」「宗教じゃないの?」「よくわかんねー」「めんどくさそう」ってことだ。…この反応は俺の脳内で調べました。でも《雰囲気》は分かってもらえると思う。

もう少し脳内サンプルを変えてみよう。「倫理? ああ、倫理ね、大切だよね」「近頃の○○はまったく倫理がない」「法律にしてしまえばいい」「俺は倫理的だよ」「でも倫理だけじゃやっていけないんだ。大人なんだから、分かるだろ?」こういうのもあるよね。こういう《雰囲気》も、同意してもらえるんじゃないかと思う。

《雰囲気》とは《客観的》価値観だ。エピステーメと呼んでもいい(そう呼ぶのが好きなら)。そしていま、世間にあふれてる《雰囲気》は、《倫理》を日常的*1な感覚で否定する。「意味がない」「夢みたいなこといっても仕方ない」といった文脈で。あるいは、《倫理》を計算可能な合理性の枠内に押し込めている。個人があつまり集団化する過程で爆発的に増大する複雑性の、その計算不可能性こそが《倫理》を生むことを考慮に入れない。「みんながやってる・やってない」という中間集団全体主義か、さもなければあまりに単純な唯物論だ。

俺達は神を信じない。それは合理的だからというわけではない。単に不信の文化の一員であるからに過ぎない。同じことは《倫理》にも言える。《倫理》について語る人たちは、単に《倫理》の文化の一員*2であるに過ぎない。俺だって「そうなんだよ、倫理って大事なんだよね」という感覚を持てるし、《倫理》がないがしろにされる場であっても、《倫理》を時折ちらりと持ち出すことさえやってのける。でも、それも倫理の文化の一員であるからに過ぎない。

《倫理》の文化に属していない人間に、俺達が感じているようなことが伝えられるだろうか? 彼らにはたぶん、この《雰囲気》が理解できないのだと思うんだ。彼らには倫理学者が存在することの意味がたぶん、理解できない。遠い世界の話だと思ってるんじゃないかなぁ。

だからこそ、鳥蛇さんや高木さんの話は伝わらない。どこまでも表面をかすり続ける。本田が『萌える男』で「相対主義の思考方法を知っている人間があまりにも少ない(p.208)」と書いたのはまさにこのことだ。でも、俺はこうした人たちにとっても、《倫理》が何らかの価値を持つような状態にしたい。たぶん鳥蛇さんだって、高木さんだってそうなんじゃないかと思う。

大切なのは、俺達の《雰囲気》と彼らの《雰囲気》をつなぐことだ。彼らにも有効な言葉(もうそれは言葉ですらないかもしれないけど)を見つけ出すこと。たとえば、「それは個人の倫理の問題だよね」という言い方で、ある問題を《倫理》とそれ以外に分解するとき。そういうとき、みんなが考えているような価値観とは別のところに、《倫理》っていう価値観があること。それに彼らがコミットするしないはさておき、その《倫理》というものに俺達がどんな思いを賭けているかを、それを一緒に伝えていったほうがいいんじゃないかと思うのだ。

><

*1:日常的、というのも《雰囲気》と同義。

*2:この「○○の文化の一員」という言い方もやはり《雰囲気》をパラフレーズしたものだ。