シロクマさんの方法論に倫理を読む

ある行動がいいことなのか、わるいことなのか。その理由を考えることがある。例えば俺の場合で言えば、エロマンガを買うときとかだ。買うほうがいいんだろうか、買わないほうがいいんだろうか。買いたいんだとすれば、それはどうしてなんだろう? そして、そういう問いかけ自体にはどんな意味があるんだろう?

シロクマさんのエントリは、こういう「なぜ?」をどこまでもどこまでも、何回も何回も繰り返した結果の、誠実な回答だ(<シロクマさんありがとう!)。さて、人間は最終的に、こうした理由の探索を「もういいや」ってあきらめざるを得ない。まぁそりゃそうだよね。それ以上進んでしまうと、自分にとって問いかけ自体の意味がなくなっちゃう、そういう地点があるの。そうした、人間が思考停止するに足る探索の終着点こそが、その人にとっての倫理だ、という言い方もできる。カッコつきの、世間で言うところのいわゆる《倫理》ではない、ホンモノの倫理っていうのは、そういうものだ。

こうした思考の終着点がどこにあるのかは、人によって異なることは間違いない。ちょっと考えただけで終わりにしちゃう人もいれば、ずーっと深くまで考える人もいる。思考の探索をどこまでやるか。それによって人を分類することはある程度可能だ。

理由を知ることは、つまり、類推できるということだ。一段深く考える人は、一歩先のことを予測できる。予知じゃなくて予測であって、それは外れる事だって多いけど、それこそが思考の重要なところで、何も考えないのに比べればずっと効率がいい。責任ある大人だったら、健康とみなされる状態だったら、ほとんどの人は一歩先のことを必ず考えるはずだ。自分のこれからやること、やってしまったこと。得をしたのかな? 損をしたのかな? 周りの人はどんな風に思うだろう? こうした思考があなたの未来予測を助ける、

さらに思考する人は二歩先まで予測できる。なるほど、世界の仕組みは大体こんなもの、その中で自分はこんな位置にいて、この程度のコストを払えばこんな感じの便益が得られる…そういう予測ができる。でもこういう人は、一歩先までで満足する人に比べるとずっと少ない。感覚的には十人に一人というくらいを想定して欲しい。もちろん、社会的に構成に偏りが出ることも考慮に入れて欲しいな。一歩先まで考える人たちしかいない集団がある一方、ほとんどの人が二歩先まで考えることができるという集団もある。こういうタイプの人たちにも当然幅があって、自分の身の回りでうまく立ち回り、のほほんと生きていければいいや、という適当なタイプもいれば、社会を相手に大立ち回りをして、大金持ちになってやるぜ! というタイプもいる。でも、それは知識の幅が違うだけだ。思考の深さが違うわけじゃない。

さらに、三歩先まで考えることができる人もいる。この人たちはもっと少ない。百人に一人とか、そういう数しかいない。こうした人たちにとっては《雰囲気》――つまり世間的な価値観やら倫理観といったものはまったく様相を変える。なぜ、楽をしたいの? なぜ、大金持ちになりたいの? ……みんなが当たり前と考えていることすら、思考の対象になる。ここまで来てやっと、《雰囲気》を批判し、その未来を予測できるようになる。人は雰囲気に流されがちで、なかなかそれを対象として捉えることができない。でも、深い考察だけがそれを可能にする。こうやって、どれだけ深く考えることができるかというのは、生まれながらというものもあるけど、何より訓練の賜物だろう。訓練を重ねることで、人はより深い思考を身に付けることができる。

先のシロクマさんの方法論は、俺からするとどうしても、シロクマさんの倫理として読める。「コミュニケーションの重要性」と「未知のものの重要性」、そこで方法論が停止してる。なぜ、コミュニケーションが重要なの? そんなに重要だというなら、それはシロクマさんの目的なんじゃないの? とか思っちゃう。

なんにせよ、シロクマさんの認識のフレームにおいては、「利己的」「コミュニケーション」「インセンティブ」などの単語は、もう日常の意味でのそれとはかけ離れている。こうした言葉の使い方は、社会一般に漂っている《雰囲気》からも乖離してる。シロクマさんは三歩先を考える人のように見えるんだ。で、自由であるというのは、こうした人にとってのみ意味があるんじゃないか、と思ってる。自由というものの意味をふくめ、ちょっとそれについて説明してみたいんだ。

鏡の法則とその批判

鏡の法則」やその批判がどんなものか知らない人はリンク先を見ていただきたい。俺が気になっているのは、この「鏡の法則」をどう解釈するか、というところなの。

鏡の法則」は、斜め読みすると何だかいい話なんだけど、きちんと読んでいこうとすると引っかかっちゃう人がいるという、そういう話だ。pavlushaさんのまとめが分かりやすいので、ちょっと引用させてもらおう。

 よく読むと、この話の全体構造は次のようになっています。

1.A子の息子がC君にいじめられる。

  ↓

2.B氏がA子にアドバイスする。

  ↓

3.A子がアドバイスを実践する。

  ↓

4.A子とA子の家族が和解する。

  ↓

5.C君がA子の息子をいじめなくなる。

うーん、実にわかりやすい。

この4.と5.の間に何の関係もないじゃないか、というのがもっぱらの批判で、こんなのにひっかかるようではA子さんは心配だ、という意見がちらほら見られるわけ。そして同時に、4.→5.のつながりがないからこそ、これは「よくできた作り話にすぎない」という意見もある。

で、ね。用心深いひとは「こりゃA子さんだまされてるよ!」って思うみたいだ。たしかにそう解釈もできる。でもちょっと待って。そんなだまされやすいA子さんのことをなぜ信用するの? 人の言う事をほいほい聞いて、十分以上に受け取ってしまうA子さんだもの。1.の「A子の息子がC君にいじめられる」というのが、A子さんの早合点だという可能性だって十分あるんじゃないの?

そうなると、この話は急に様相を変えてくる。5.の結論が出てくるのは当然だ。だってA子さんの息子は、最初からいじめられてなんかいないんだもの。何もしなくったってC君に謝ってもらったに違いない。
作り話である必要もない。「1.と5.」「2.と3.と4.」は、実はほとんど関係のない話が並行して進んでいただけで、因果関係はない、ということになる。B氏が悪い人で、うまいことして儲けようとか、A子さんを騙そうと考えてる、なんて勘ぐる必要はない。ただ誤解が誤解を生んだだけだ。

この「鏡の法則」に対する批判は多い。その中で、「B氏の発言は疑ったけどA子さんの発言を疑わなかった」人も多い。そういう人たちが、A子さんはだまされやすい人だ、なんて言ったりするけど、結局その人たちだってA子さんと同じ、だまされやすい人なんじゃないかな。ただ、どういうタイプのしゃべり方に騙されやすいか、それが違うだけだ。そういう考え方もできる。

じゃあ、鏡の法則が現実を変えたわけじゃなくて、B氏がA子さんを騙そうとしているわけでもないとすれば、この話の主題はいったい何なの? ここで重要なのは、1.以前と5.以降でくらべると、確実にA子さんの家族関係はよくなったということだ。で、それだけなの。そして、それこそがこの話の主題なんじゃないかと俺は考えてる。「気の持ちよう」で世界は変わるってわけだ。息子のことで心を痛めていたA子さんに新たな視点を与えることで、痛みの堂々巡りから視点をそらし、より発展性のある良い思考パターンに持っていったというわけ。

でも、注意して欲しい。「気の持ちよう」だからといって、どんなものでもいいってわけじゃない。例えば「息子といっても他人は他人、あなたが気に病む問題じゃない、息子さんは自分で何とかするはず」というメッセージでも、A子さん自身は救われただろう。だけど、そういう考え方を身に付けたA子さんは、今後は少しだけ家族に冷淡になっていくだろう。つまり、一時的な心の安寧を手に入れることによって、将来的にはより不幸になるだけだ。「気の持ちよう」といっても、それはけっこう難しい問題なんだ。

そういう意味では、このB氏の導入した「気の持ちよう」は、なかなか優秀なんじゃないかと思う。なんといっても、他者を理解しようという気持ちほど、人を救うものはない。喪の人には分かってもらえるんじゃないかな。A子さんが家族を理解し始めたことで、A子さんとその家族はちょっとだけでも幸せになるだろう。

B氏を胡散臭いという人は、しかし、A子さんの問題を解決できるだろうか? けっこう難しい問題だと思うんだ。

タクティカルロア

タクティカルロアが…終わった…くそぅ! (萌えパートを除けば)まぎれもない傑作だったよ!「左舷」「右舷」をちゃんと「ひだりげん」「みぎげん」と呼んだりとか、そういうところでいい作品だった!(<バカにしてるように見えますが、全力で褒めてます)

 第一話を見たときは、ほんとに途中でチャンネルを変えようと何度思ったことか…二話目を見ることができたのは奇跡に近い出来事。ところが、三話、四話と進むにつれ、次第に萌えパートの比率がどんどん下がるのです。そしてそれと同時に、どんどん面白くなってきやがるのですよ。対潜装備もなしに潜水艦に挑む第十話なんて、もう心ふるえちゃうくらいのときめき。発射口が、ばたばたばたっ、て開いて、大空にミサイルが飛び立つ、あのカット。そして大空から海中へと飛び込む(対潜水艦戦ですから)、あのカット。

 そのころにはもう、キャラ萌えの痛さなんてどこかに行っていた。いや違うな。かつて、キャラ立ちをキャラ萌えで消費した作品はたくさんあった。しかし、キャラ萌えをキャラ立ちで消費した作品は? …それもいっぱいあるな。まあいい、この作品はキャラ萌えをキャラ立ちで消費した。萌えっ子ばかりの戦艦を舞台にして、痛みと人の死を描いた。その瞬間に、あのえげつなかった第一話を、俺は何とか許せるようになっていたんだ。 あくどいと思った真夏ちゃんのキャラだって、今なら萌えられる。不思議だな、こんな気持ち。

 俺、第一話見た後、この作品をホントに酷評してた。今では申し訳なかったなーって思う。もし(俺より先に第一話を見た)みんながその時、この作品の可能性に気付いていれば…さっき見た、あんなくそったれな最終話ではなくて、艦隊戦でドンパチとかの、楽しい第2クールをみんなと過ごせたんじゃないかと思う。それだけが、ただもう、残念でならない。

 第一話と第十三話を切り捨てて脳内で補完することにします。

ほんとにそれだけでいいの?

俺の「どうしてシンプルでリーゾナブルな性風俗にお金をぶっこまないのか?」という質問に対して、シロクマさんはその理由をこんな風に列挙する。

・単純に、性風俗店が近辺に無い
性風俗店にはリスクがある
・不特定多数との粘膜接触は総てリスキーである
・田舎的ムラ社会への影響
・男女交際に関するスキルや経験の蓄積、殊に配偶対象選択プロセスを精錬する
・対異性コミュニケーション、特に長期的交際に関するノウハウ育成
・相互理解のデータバス拡張
・仲良くなった相手の確保
・自己陶酔

うんうん、どれも納得できる。シロクマさんは誠実だ。でも、俺としてはやっぱり気になっちゃう。ほんとうに欲しいのはそれだけなの?

 さらに意地悪な質問をしてしまおう。こうした列挙を続けることで、シロクマさんのほんとうに欲しいもの(のうちで現実に得ることができるかもしれないもの)にたどり着けると思う? 質問を別の形に変換してもいい。こうやって列挙されたたくさんの理由のリスト(たぶん、時間と共にさらに少しずつ増えていくだろう)を評価基準に、みんなが自分の行動を選択できると思う? シロクマさん自身、ほんとに選択してる?

 こういう質問を繰り返すのには、当然、意図がある。俺が言いたいのはこういうことだ。シロクマさんが書いたような《理由》の、たくさんの組み合わせで世の中は動いている。だけど、あまりにもそうした《理由》が多すぎる。だから、そうした理由を重ねても、中長期的展望はなかなか見えない。計算不可能なの。それこそが近代の限界なんだし、またそうしたことはポスト構造主義のひとたちがいっぱい言ってたことでもある。

 間違いを恐れずに言えば、倫理や道徳というのは、中長期的未来予測(とそれに基づく実践)のための、人間の持つ思考ツールの一つなんだ。おそらくそれは、人間の進化の歴史の中でゆっくりと磨き上げられてきた能力で、つまり進化の最後のほうに付け加えられた能力だ。んで、ある程度大きな集団でそこそこ有効に働く。法と倫理が比較されることに注目してもいいかもしれないし(どちらも集団で長期的に有効に働く)、経済学の祖であるアダム・スミスが倫理学者であったことも忘れちゃいけない。そして最近の進化○○学(生物でも心理でも、お好きな学問をどうぞ)は、こうした倫理や道徳といったものの重要な意味を再発見してる。

 せっかくある能力なんだもの、有効に使わない手はないと思うよ。いや、ちょっと言い方が違うな。倫理や道徳というものの有効性をもっと前面に出していいと思うよ。シロクマさんのリストを見ると、そんなふうに思っちゃうのだ。

シロクマさんはシンプルでイイナ!

 何度頬を叩かれても、泥を啜ってもいいから、女性のスカートの中に顔を突っ込みたい――そんな具合に発情することもある。人間は年中無休の発情期だが、俺も例外ではないらしく、ステディな関係の女子が見つかるまでは、発情の嵐を俺は抑えることが出来ない、おそらく。

うんうん、わかるわかる。そうだよね。

 しかし、ただ待っているだけではスカートのなかは覗かせてもらえない。だから、その為にはあらゆる手段を講じよう。

うんうん、その通り。

雌の前で、クジャクのようにディスプレイをする事を俺は厭わない。時には、雄鹿同士のように角を突き合わせなければならないこともあるかもしれない。

え? なんで? お店にいって、お金払えばいいじゃない? クジャクみたいになる必要も、雄鹿のようになる必要もないよ。不思議だなぁ。

でも、もし、それじゃ物足りないと思うのなら、あなたの望みは「女性のスカートの中に顔を突っ込みたい」なんてほど単純なものじゃない。そこにはいろいろなものが隠れてる。単純化した理屈をこねてその複雑性から目をそむけようとしないで欲しいな。そこに隠れてるものこそがモテと非モテを分けていて、俺はそれを明らかにしたいと思ってる。明らかにすることで、問題を(解決には至らずとも)前進させたいと考えてるんだ。

《雰囲気》という視点を通して

derorinmanさんところでとりあげられてる「自己の多元性」の話。若者の友人関係や自己意識の変化、という流れの中での話しなんだけど、

しかし、「自分がどんな人間かわからない」みたいな自己喪失感はとくに高まっていたりはしないので、単純にアイデンティティが衰弱してきているのではないようだ。ではそのアイデンティティの不確かさとはどういうことかというと、それは若者の自己の可変性や多元化にある。

こういうのを読むと気になるのは、「なぜ自己を多元化させなくてはならないか」ということなの。ふつう、自分を複数持つのなんてめんどくさいし、ややこしい。だからやりたくないし、やらない。でも彼らはそれを選ぶんだ。なんで? なんでわざわざ?

何かが、若者の自己を多元化させることを強いているんじゃないだろうか。もちろんそうだろう、何の理由もなしにわざわざ自分を多元化したりはしない。何かによって強いられていると考えるのは自然だ。じゃあ、何によって強いられているの? 《雰囲気》だ。《雰囲気》に強いられて、彼らは自分を多元化させられているんじゃないかと思うのだ。

id:derorinman さんはこう書く。

様々な自分のキャラを、いずれも本当の自分とする場合に比べ、その中に偽りの自分を見出す場合のほうが孤独感や虚無感を感じやすいのだ。

デネットのいう倫理でこれを考えよう。彼らは《雰囲気》に強力に支配されている。だから彼ら自身の未来の予測が難しい。《雰囲気》によって容易に左右されてしまうから。だから、彼らは虚無感を感じてしまう。生物はその進化の過程で協力行動によって大きな便益(つまり、危険を回避するという自由)が得られることを発見し、それゆえ協調性を発達させてきた。彼らは人間として大きく発達した協調性のうちのごく一部しか利用できていない。だから孤独感を感じてしまう。

自由は進化する

自由は進化する

柄谷のいう倫理によって上記を換言しよう。彼らが複数の自己を持つ以上、それぞれの自己は他人同士だ。しかし彼らが他人を目的とせず、手段としてしか扱わない以上、そしてその場その場の《雰囲気》に合わせて合理的な行動を採る以上、彼らは常に先の見える面白くない選択しか残されていない。彼らの属する《雰囲気》は欲望から自由であることよりも、欲望に支配されることを選び続ける。彼らには行動の自由がない。だから、彼らは虚無感を、孤独感を感じてしまう。

倫理21

倫理21

デネットも柄谷も、どちらもその倫理の基準に自由を置いている。

…そんなわけで、将来的にはオタクもより個の概念が小さく、近視眼的になる…つまり動物化していくんじゃないかと思うわけですよ。東先生もそう言ってたし。

動物化するポストモダン オタクから見た日本社会 (講談社現代新書)

動物化するポストモダン オタクから見た日本社会 (講談社現代新書)

そしてもう一つ。ツンデレは自己の多元化というより、むしろそのツンツンした部分によって他の男を退けることができる、つまり「独占できるに違いない」と予測できるところにこそ魅力があるんじゃないかな。この傾向は進化し続けていて、今や逆転した関係として、女の子に支配され独占される主人公、というマゾエロゲ嗜好にまで達しつつある。どちらであれ、「独占性」という文脈からは離れていない*1

するとどうなるか? id:derorinman さんとの違うところを意識しながら、俺なりに考えてみよう。

  1. 今の若者は《雰囲気》に非常に弱い(というよりは、恐ろしく同調圧力という《雰囲気》が強いことが原因のような気がする)。
  2. 《雰囲気》に影響され、長期予測を立てることができない。また、個の範囲が非常に狭い。
  3. 動物的になる。
  4. 最終的には自分萌えしかない。
  5. しかし相手を独占したい!

じゃあ、最後はコレしかない。

沙耶の唄

沙耶の唄

沙耶ですよ沙耶。動物っていうか、その…ねぇ? もう、彼女の前ではイケメンとか喪男とかそんな分類は生ぬるい。これこそ喪のためのエロゲだと思うですよ。おまけにねこみみっぽいぞ!(<関係ない) 未来の萌え、俺はこっちだと思うなぁ(<それはない)

そうなると、5年後、10年後のオタク達の間では、「高飛車なくせに、何かと理由をつけては主人公と二人きりになろうとしたり、食べ物を渡そうとするツンデレお嬢様とかも、まぁ、たまにはいいけど、やっぱり基本は主人公をエサと思ってバクバク食っちゃうようなケダモノ少女が萌えだよね」「俺、体の末端からゆっくり齧られながら『○○君すごくおいしいよ?』とか言われるのがいいなぁ」なんていう会話がなされるようになるんじゃないかな。きっと。

…は、早く未来にならねぇかなぁ(どきどき)

*1:配偶者防衛本能によるものだと思うけど。